ビタミンBって何種類あるんだ?
ビタミンB1 B6 B12 などたくさんありますが、Bだけでどのくらいの数ありますか?
また、ビタミンBの一つ一つの身体に与える影響など教えてください
① ビタミンB1チアミンチアミン二リン酸(TPP)
② ビタミンB2リボフラビンフラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
③ ナイアシン
ニコチン酸とニコチン酸アミド
ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチドリン酸 (NADP)
④ ビタミンB3
⑤ パントテン酸
補酵素A(CoA)ビタミンB6ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサシンリン酸(PNP)、ピリドキサールリン酸(PLP)、ピリドキサミンリン酸(PMP)
⑥ ビオチンビタミンB7
⑦ 葉酸
テトラヒドロ葉酸(THF)ビタミンB9
⑧ ビタミンB12アデノシルコバラミン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビタミンB-1 (チアミン)
ビタミンB-2 (リボフラビン) ビタミンG
ビタミンB-3 (ナイアシン) ビタミンPあるいはビタミンPP
ビタミンB-4 (アデニン)
ビタミンB-5 (パントテン酸)
ビタミンB-6 (ピリドキシンおよびピリドキサミン)
ビタミンB-7 (ビオチン) ビタミンH
ビタミンB-7* 通常ビタミンIと呼ばれる
ビタミンB-8 (アデニル酸)
ビタミンB-9 (葉酸) ビタミンM
ビタミンB-10 ビタミンR (葉酸と他のビタミンB化合物との混合物)
ビタミンB-11 ビタミンS
ビタミンB-12 (シアノコバラミン)
ビタミンB-13 (ピリミジン-5-カルボン酸)
ビタミンB-14 B-10とB-11の混合物
ビタミンB-15 (パンガミン酸)
ビタミンB-16 +葉酸=ビタミンU?
ビタミンB-17 (アミグダリン; C6H5-CHO(CN)-Glc-β1-6-Glc)
ビタミンB-22 アロエベラ抽出物の成分?
ビタミンB-c (葉酸) ビタミンB-9
ビタミンB-h (イノシトール)
ビタミンB-t (L-カルニチン)
ビタミンB-w (ビオチン) ビタミンB-7
ビタミンB-x (パラアミノ安息香酸)
同一の物質が重複して登録されていたり、複数のビタミンの混合物であったり、あるいはビタミンではないものも含まれている。本当のビタミンB群化合物は、前述の8種のみである。
ビタミンB群とは、水溶性ビタミンのうち、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種の総称で、ビタミンB複合体とも呼ばれます。
①ビタミンB1
糖質がエネルギーに変わるときに、必要な補酵素の役目をします。ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝ができず、乳酸などの疲労物質がたまって疲れやすくなります。糖質は脳のエネルギー源で、脳にエネルギーが充分に補給されないため、イライラしたり怒りっぽくなることがあります。また、脳の中枢神経や手足の末梢神経の調整を行います。不足すると、手足のしびれや反射神経の異常等の症状が起こります。
②ビタミンB2
脂質の代謝を促進します。脂質の摂取が多いほどビタミンB2はたくさん必要になります。皮膚・髪・爪の再生に関与します。有害な過酸化脂質を分解します。
③ナイアシン
糖質、脂質の代謝に働き、脳神経の働きを助け、血行をよくします。また、皮膚の発育や、消化器系の働きにもかかわっています。
ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する。お酒を飲むほどナイアシンが消費されます。
④パントテン酸
脂質、糖質、たんぱく質の代謝を助けます。ビタミンB6や葉酸とともに、体の抵抗力を高め、ストレスに強く、風邪をひきにくい体をつくる働きがあります。
さらに、パントテン酸には、心臓や血管の病気を予防する善玉コレステロールを増やす働きがあるといわれています。
⑤ビタミンB6
たんぱく質の代謝に不可欠です。たんぱく質の摂取の多い人ほどビタミンB6の必要量も増えます。抗アレルギー作用があり、免疫機能を正常に維持します。脂質の代謝もサポートし、肝臓に脂肪が蓄積するのをセーブします。お酒をよく飲む人は 脂肪肝 を防ぐためにビタミンB6の多い食品を摂るとよいでしょう。また、生理前の不快な症状やつわりを軽くしてくれます。
⑤ビタミンB12
葉酸と共に悪性貧血を防ぎます。神経細胞内の核質やたんぱく質を合成、修復します。不足すると 巨赤芽球性貧血(悪性貧血) になるが、かなりの偏食をしないと、ビタミンB12不足にはなりません。
⑦葉酸
赤血球や細胞の新生に必須。胎児の正常な発育に不可欠で、妊娠・授乳中は特に必要になります。
⑧ビオチン
ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わるカルボキシラーゼと呼ばれる酵素の機能を補助する補酵素として働きます。ビオチンはアミノ酸の代謝に関わる酵素の補酵素として働きます。アミノ酸はたんぱく質の材料であるため、ビオチンが不足してアミノ酸代謝が滞ると、毛髪などにも影響がでて、脱毛や白髪といった症状がでてきます。
■かつてビタミンBとされた化合物■
ビタミンB-1 (チアミン)
ビタミンB-2 (リボフラビン) ビタミンG
ビタミンB-3 (ナイアシン) ビタミンPあるいはビタミンPP
ビタミンB-4 (アデニン)
ビタミンB-5 (パントテン酸)
ビタミンB-6 (ピリドキシンおよびピリドキサミン)
ビタミンB-7 (ビオチン) ビタミンH
ビタミンB-7* 通常ビタミンIと呼ばれる
ビタミンB-8 (アデニル酸)
ビタミンB-9 (葉酸) ビタミンM
ビタミンB-10 ビタミンR (葉酸と他のビタミンB化合物との混合物)
ビタミンB-11 ビタミンS
ビタミンB-12 (シアノコバラミン)
ビタミンB-13 (ピリミジン-5-カルボン酸)
ビタミンB-14 B-10とB-11の混合物
ビタミンB-15 (パンガミン酸)
ビタミンB-16 +葉酸=ビタミンU?
ビタミンB-17 (アミグダリン; C6H5-CHO(CN)-Glc-β1-6-Glc)
ビタミンB-22 アロエベラ抽出物の成分?
ビタミンB-c (葉酸) ビタミンB-9
ビタミンB-h (イノシトール)
ビタミンB-t (L-カルニチン)
ビタミンB-w (ビオチン) ビタミンB-7
ビタミンB-x (パラアミノ安息香酸)
同一の物質が重複して登録されていたり、複数のビタミンの混合物であったり、あるいはビタミンではないものも含まれています。本当のビタミンB群化合物は、前述の8種のみです。
※引用資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3B%...
0 件のコメント:
コメントを投稿